スポンサードリンク

紅茶を題材にした本が面白かった。

 こんにちわ。

 ついに梅雨明けしましたね。

 で、もう暑い、暑い、、、。

 湿気もあるのかな??

 暖かい空気がまとわりついてくるような...。

 

 さて、最近読んだ本で面白かったものがありますので、今回はそれについてです。

 

紅茶スパイ―英国人プラントハンター中国をゆく サラ・ローズ著

 タイトルにある「紅茶」に惹かれました。(笑)

 

 現在、紅茶と言えば、ダージリンやセイロン、アッサム等が有名ですよね。

 僕でも知っている名前ですから。(笑)

 これらは、インドやスリランカで栽培された茶葉ですね。

 つまり、今、紅茶と言えばインドやスリランカ、なのでしょうか。

 

 ところが、舞台は19世紀中頃でしょうか、

 当時の紅茶・緑茶の産地と言えば中国だったそうです。

 英国、インド、中国の思惑が絡み合った関係性の中で、主人公がミッションを果たしに中国へ入るのですが・・・・。

 詳しくは本をお読み下さいませ。

 

 主人公の冒険も面白かったですし、当時の様子や中国のお茶の産地なども興味深く楽しめました。

 久しぶりに満足度の高い本が読めたので、ご機嫌です♪(笑)

 

 中国に紅茶のイメージが無く、売っているのも見た事が無いですね。

 やはり紅茶は英国が中心で、個性的なフランス、そして日本、のブランドが多いですよね。

 でも、この本を読んで中国のお茶に対して興味が湧いてきました。

 世界の茶のルーツなのかな??

 紅茶はともかく、中国茶という文化は有名ですよね。

 中国には紅茶や緑茶や烏龍茶以外にも沢山のお茶があるそうです。

 その中で更に栽培地・農園や気候などでランク付けもあるのでしょう。

 非常に沢山の茶がある事は想像できます。

 

 とはいえ、世間はすっかりコーヒーが蔓延していて、紅茶の存在感は小さいかな...。

 僕はコーヒーも好きなのですが、紅茶ももっと存在感が有っても良いように思いますね。

 今ではスペシャリティコーヒー、シングルオリジンといった、農園やグレードに拘ったコーヒーの世界が広がってきています。

 同じ事は紅茶でも言えないのだろうか?って思いました。

 コーヒーは1杯ごとに豆を挽いて淹れてくれるけれど、

 紅茶は急須に茶葉とお湯を入れてお終いなので、

 パフォーマンス的な付加価値がつきずらいのかな??(苦笑)

 

 因みに僕は毎日急須で淹れた日本茶(緑茶)は頂いています。

 ただ、丁寧に頂くというよりは、いつも通り(適当)という感覚ですね、、、。

 そもそもお茶(コーヒーも)は刺激物と捉えられるそうなので、適度な量を頂く事が大事なのかもしれません。

 その為に、1杯を丁寧に頂くという姿勢が大切かもしれませんね。

 

 とりとめのない文章になってしまいました...。

 ここまでにしますね。

 では、では。 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

紅茶スパイ 英国人プラントハンター中国をゆく [ サラ・ローズ ]
価格:2592円(税込、送料無料) (2019/7/29時点)

楽天で購入

 

  

紅茶スパイ―英国人プラントハンター中国をゆく

紅茶スパイ―英国人プラントハンター中国をゆく

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


スポンサードリンク